皆さんこんにちは。
日々健康的な生活をする会社員です。
お酒を辞めて1年以上経過、食生活を改善して、運動(ウオーキング)することによって健康な身体になりました。
さて、私は「健康」に対する意識がとても高くなったことで、生活習慣の改善と継続ができたことが良かったと思います。
最近はブログでも色々と有意義な情報発信になるよう心がけていますが、健康や医療に関する正しい知識や情報を見極めて活用できるように「日本健康マスター検定」を受けることにしました。
本章では、日本健康マスター検定の試験を受ける方に向けて、公式テキストの勉強を兼ねてブログで正しい健康情報を発信していきたいと思います。
≪追記2017/3/11≫
第1回(2017/2/26)のエキスパート・コースを受験しました。
試験解答一覧が発表されていましたので答え合わせをしたところ、67/80点(正解率84%)でした。
公式テキストのみの勉強でしたので少々不安でしたが、出題範囲の約80~90%はテキスト範囲かなと感じました。
一般的な検定試験の場合、正解率80%以上が合格ラインだと思いますので大丈夫だと思いますが・・・どうでしょうか。
このブログの最後に、出題分析をしていますのでチェックしてくださいね。
《追記2017/3/28》
本日、受験結果が送られてきました。結果は、「合格」でした!!
認定証のカードが送られてきましたので、ブログ下部に写真掲載します。
ちなみに、気になる合格ラインですが、想定より低く56点以上とのこと。今回の合格率は91.2%ですからビックリ。
受験者全体に対する自分の順位も表示されており、真ん中より下だったのでちょっとショック。もっと勉強しなくちゃと思いました。
<当サイトで勉強できる記事はこちらです。是非ご覧ください>
- 国民健康づくり運動「健康日本21」なんて知ってますか?
- 忙しすぎるサラリーマンが減塩○○を気にしなければならない理由
- 仕事が生きがいの中年太りサラリーマンが知るべきメタボの行く末
- 仕事も遊びも忙しいお寝坊女子のチアシード入り朝ごはんスムージー
- 5大栄養素と「高血圧」「脂質異常症」「高血糖」との関係を整理する
- LDLコレステロールを下げる唯一のトクホ「緑でサラナ」がスゴイ
- 健康への機能を表示できる3つの「保健機能食品」の違いと特徴
- 酒は飲んでも飲まれるな!忙しすぎるサラリーマンの年末年始12か条
- 日本人の「がん」の発生と生活習慣の関係について整理する
- UCCの「世界のコーヒーお届け便」でちょっと贅沢な健康生活を!
- 20~50代、現役世代の身体活動・運動不足が健康寿命を脅かす
- 中高年サラリーマンに通勤ウォーキングをお薦めする3つの理由
- この冬オススメしたい「白菜とリンゴの健康サラダ」とは?
- 運動不足の中高年が長生きするために鍛えるべき3つの筋肉とは?
- 知っておきたい椅子に座ってできる4つの静的ストレッチとは?
- ストレス要因の種類と自分でできる2つのリラックス法の紹介
- 睡眠に悩む方は必読!「健康づくりのための睡眠指針」とは?
- 老若男女がチェックしたい「うつ病が疑われる9つの症状」とは?
- 健康診断の血液検査から見えてくるとても大事な3つのこと
- むし歯や歯周病の予防に重要な”プラークコントロール”とは?
Contents
日本健康マスター検定ってご存知ですか?
私も全く知りませんでしたが、新聞の折込チラシでたまたま情報をキャッチしました。日本健康マスター検定って何?かを公式テキストから引用しますと、以下のとおりです。実は、今回が第1回の試験ですので受かる確率も高いのかなと思っています。
これからの健康長寿社会を生き抜いていくため、毎日の生活や仕事の視点に立った健康についての知恵やノウハウ、リテラシーを身につけることが重要となっています。
「日本健康マスター検定」は、単なる健康知識だけの習得だけではなく、「気づき」から「行動変容」にもつなげることで健康寿命を延ばし、私たちの地域や職場をより健康的で豊かなものにするための検定です。
合格者は、地域や職場における健康のアドバイザー、リーダーとして活躍の場が広がり、健康関連業務に携わるビジネスパーソンにとってのレベル向上にもつながります。
ちなみに、「健康」とは何か?というと、WHO(世界保健機関)は次のように定義しています。
健康とは、「身体的にも、精神的にも、そして、社会的にも、すべてが良好な状態であること」、つまり体や心、自分を取り巻く環境全てが健やかで、バランスがとれていて初めて健康といえるとのこと。
試験概要
試験日は公式ホームページで確認しよう!第2回、第3回の試験が発表されました。
ベーシック・コース
目的:自らの健康づくり、健康寿命を伸ばすために必要な、生活習慣改善のための正しい健康知識・ノウハウを習得し、基本的な健康リテラシーを身につける。
対象者:「セルフケア」(自分自身の健康づくり)への関心、ニーズを持つ一般生活者、ビジネスパーソンなど。
受験料:4,800円
エキスパート・コース
目的:自らの健康だけでなく、社内の部下、管理対象者や顧客、地域の生活者などに対しても、健康づくりや生活習慣改善のアドバイスを行うための正しい体系的な健康知識・ノウハウを習得し、一定レベルの健康リテラシーを身につける。
対象者:「ベーシック・コース」の上級版として、「コミュニティケア」(他者、集団の健康づくり)にも関与する職域のリーダー、健康知識・ノウハウの仕事活用ニーズを持つビジネスパーソンや職域の管理職級リーダー、地域の健康推進を担うリーダーなど。
受験料:7,800円
![]() |
日本健康マスター検定公式テキスト [ 日本健康生活推進協会 ]
|
健康リテラシーって何?
リテラシーというのは「読み書き能力」です。最近では、○○リテラシーという造語が沢山あり、例えば情報リテラシーは、様々な情報を自己の目的に適合するように使用できる能力のこと、金融リテラシーは、金融に関する知識や情報を正しく理解し、自らが主体的に判断することのできる能力を言います。そして、長寿社会に生きる私たちにとって必要なのが「健康リテラシー」なのです。
最近ネットで話題になっているのが、DeNAが運営している健康キュレーションサイト「WELQ」の記事に関する信憑性です。「DeNAがやってるウェルク(Welq)っていうのが企業としてやってはいけない一線を完全に越えてる件(←外部参照記事です)」では、医療・健康に関する記事はユーザー視点ではなく、SEO対策(検索されやすいキーワード対応)視点しか考えておらず、内容の真偽のチェックが皆無だと指摘しています。
確かに常に検索上位に表示される「WELQ」の記事を見る機会が多いため信用してしまう人も多いと思われますが、「一定レベルの健康知識、ノウハウに基づいて、健康や医療に関する正しい情報を見極め、理解し、活用できる能力である”健康リテラシー”」を高めることが健康マスターを目指す私には必要だということです。
それでは、最後にブレスローの7つの健康習慣(米国カリフォルニア大学ブレスロー教授)をご紹介します。下記の6~7項目実践している人は、3つ以下の人にくらべて11年間長く生きられるという結果だったそうです。
- 喫煙をしない・・・・・・・・・・・・・・○10年前にやめました
- 定期的に運動をする・・・・・・・・・・○毎日通勤ウォーキングしてます
- 飲酒は適量を守るか、しない・・・・○最近お酒やめました
- 1日7~8時間の睡眠をとる・・・・・・○1日6~7時間の睡眠が取れています
- 適正体重を維持する・・・・・・・・・・○7キロやせて現在59kgです
- 朝食を食べる・・・・・・・・・・・・・・・・○毎日朝食食べてます
- 間食をしない・・・・・・・・・・・・・・△脳がチョコを欲しがるときがあるんですよね
第1回日本健康マスター検定 出題内容一覧
2017年2月に実施されました、エキスパートコースの問題について分類をまとめましたので参考に勉強してください。過去問が販売されるようでしたら、そちらをチェックしてください。
それでは、頑張りましょう!
第1回日本健康マスター検定に合格!!
やりました!健康マスター「エキスパート」に認定されました~。こちらが、結果通知です。思ったより合格基準点が低かったです。基準点より10点以上高かったのですが、全体順位が半分以下だったのがちょっとショック。受験会場で周りをみてた感じですと、やっぱり中高年の方々が多かったので、健康に関する知識と経験が結構あるのでしょうか。分かりませんが、とにかく合格したのでOKでしょう。
ちなみに、合格者は有料で「認定バッジ2000円」と「認定証書2500円」がもらえるそうです。コチラ、ん~どうしよう。
出典:日本健康マスター検定ホームページ
<当サイトで勉強できる記事はこちらです。是非ご覧ください>
- 国民健康づくり運動「健康日本21」なんて知ってますか?
- 忙しすぎるサラリーマンが減塩○○を気にしなければならない理由
- 仕事が生きがいの中年太りサラリーマンが知るべきメタボの行く末
- 仕事も遊びも忙しいお寝坊女子のチアシード入り朝ごはんスムージー
- 5大栄養素と「高血圧」「脂質異常症」「高血糖」との関係を整理する
- LDLコレステロールを下げる唯一のトクホ「緑でサラナ」がスゴイ
- 健康への機能を表示できる3つの「保健機能食品」の違いと特徴
- 酒は飲んでも飲まれるな!忙しすぎるサラリーマンの年末年始12か条
- 日本人の「がん」の発生と生活習慣の関係について整理する
- UCCの「世界のコーヒーお届け便」でちょっと贅沢な健康生活を!
- 20~50代、現役世代の身体活動・運動不足が健康寿命を脅かす
- 中高年サラリーマンに通勤ウォーキングをお薦めする3つの理由
- この冬オススメしたい「白菜とリンゴの健康サラダ」とは?
- 運動不足の中高年が長生きするために鍛えるべき3つの筋肉とは?
- 知っておきたい椅子に座ってできる4つの静的ストレッチとは?
- ストレス要因の種類と自分でできる2つのリラックス法の紹介
- 睡眠に悩む方は必読!「健康づくりのための睡眠指針」とは?
- 老若男女がチェックしたい「うつ病が疑われる9つの症状」とは?
- 健康診断の血液検査から見えてくるとても大事な3つのこと
- むし歯や歯周病の予防に重要な”プラークコントロール”とは?
—————————————————
最後までお付き合い有難う御座います。
それでは、また次回。
—————————————————
↓次の記事
国民健康づくり運動「健康日本21」なんて知ってますか?