こんにちは。
今日の復活思考法テーマは、前回に引き続き「嫌われる勇気@アドラー心理学」です。
日本におけるアドラー心理学の第一人者である岸見一郎先生の著書、「嫌われる勇気」はベストセラーになりましたから知っている人は多いと思います。
私も、この「嫌われる勇気」から、アドラーの教えを学ぶことで復活のヒントをもらいましたので紹介します。
今回、本書の「青年と哲人の対話」から抽出したキーワードは、「課題の分離」。
他者の課題まで、私の課題と思いこんでいるのを変えるんだ!
あの人の期待を満たすために生きてはいけない
哲人:アドラー心理学では他者から承認を求めることを否定します。
青年:承認欲求を否定する?
哲人:他者から承認される必要はありません。むしろ、承認を求めてはいけない。ここは強く言っておかなければなりません。
青年:いやいや、何をおっしゃいます。承認欲求こそ、われわれ人間を突き動かす普遍的な欲求ではありませんか!
哲人:他者から承認されるのは確かに嬉しいものでしょう。しかし、承認されることが絶対に必要かというと、それは違います。そもそも、どうして承認を求めるのでしょう?
青年:簡単です。他者から承認されてこそ、われわれは「自分には価値があるのだ」と実感することができる。他者からの承認を通じて、劣等感を払拭することができる。自分に自信を持つことができる。
中略
哲人:あなたは大きな勘違いをしている。いいですか、われわれは「他者の期待を満たすために生きているのではない」のです。
青年:なんですって?
哲人:あなたは、他者の期待を満たすために生きているのではないし、わたしも他者の期待を満たすために生きているのではない。他者の期待など満たす必要はないのです。
中略
哲人:他者からの承認を求め、他者からの評価ばかり気にしていると、最終的には他者の人生を生きることになります。
青年:どういうことです?
哲人:承認されることを願うあまり、他者が抱いた「こんな人であってほしい」という期待をなぞって生きていくことになる。つまり、本当の自分を捨てて、他者の人生を生きることになる。
私も本書を読むまでは、誰しも、どこかで、誰かの承認を求めており、それが日々の生きる原動力になっているのでは?と思っていました。しかし、青年と哲人の対話を読み進めていくと「誰かの期待を満たすために生きるのではない」ことに気付かされます。
例えば、あなたが会社員だったら、日々のタスクに対して上司の承認を取らなければ次のステップに進めないことが多いと思います。会社組織に属している以上、上司へ申請して承認をもらうという業務フローが当たり前ですよね。
しかし、承認を求める行為ひとつをとっても、「上司だったら、たぶんこう考えるから、承認取るための正解はこれだろう」という考え方と、「わたしがやりたいのはこれだ、なぜならば、○○だからだ」という考え方では全く違います。もちろん、後者の考え方でなければいけません。
前者の考え方は、まさに「他者の評価ばかりを気にして、他者の期待を満たすために生きている」ことになります。だから、承認をもらえたこと自体に喜びを感じてしまうでしょう。
後者の考え方は、会社組織の中で自分の主張を通すための手段として承認行為をもらうだけで、その先のクライアントへの貢献があって喜びを感じることになります。
アドラー心理学では、他者からの承認を求めることを明確に否定しています。あなたは、他者の期待など満たす必要はないし、また、他者も私の期待を満たす必要はないのです。
つまり、あなたは、あなたのままで自分の選択した人生を歩いていくことを選ぶべきなのです。
課題の分離(他者の課題を切り捨てよ)
青年:じゃあ、引きこもりの場合はどうです?土足で介入するな、親には関係ないとおっしゃるのですか?
哲人:引きこもっている状態から抜け出すのか抜け出さないのか、あるいはどうやって抜け出すのか。コレは原則として本人が解決するべき課題です。親が介入することではありません。
青年:それでは、仮に先生のお子さんが引きこもっていた場合はどうされますか?
哲人:まずは、わたし自身が「これは子どもの課題なのだ」と考える。引きこもっている状態について介入しようとせず、過度に注目することをやめる。その上で、困ったときにはいつでも援助する用意がある、というメッセージを送っておく。
青年:実の子どもが引きこもっていて、そこまで割り切ることができますか?
哲人:子どもとの関係に悩んでいる親は、「子どもこそが我が人生」だと考えてしまいがちです。要するに、子どもの課題までも自分の課題だと思って抱え込んでいる。いつも子どものことばかり考えて、気がついたときには人生から「わたし」が消えている。
青年:家族でさえ、そこまで線を引けと?
哲人:むしろ距離の近い家族だからこそ、もっと意識的に課題を分離していく必要があります。
中略
哲人:他者の課題に介入すること、他社の課題を抱え込んでしまうことは、自らの人生を重く苦しいものにしてしまいます。もしも人生に悩み苦しんでいるとしたら、その悩みは対人関係なのですから、まずは、「ここから先は自分の課題ではない」という境界線を知りましょう。そして、他者の課題は切り捨てる。それが人生の荷物を軽くし、人生をシンプルなものにする第一歩です。
アドラーは、悩んでいる事象に対して、「これは誰の課題なのか?」という視点を持って、自分の課題と他者の課題とを分離していく必要があると言っています。
あらゆる対人関係のトラブルは、他者の課題に土足で踏み込むこと、あるいは自分の課題に土足で踏み込まれることによって引き起こされると。
例えば、自らの生についても、あなたにできるのは「自分の信じる最善の道を選ぶこと」だけです。一方で、その選択について他者がどのような評価を下すのかは他者の課題であって、あなたにはどうしようも出来ない話なのです。
つまり、相手が自分のことをどう思おうと、好いてくれようと嫌っていようと、それは相手の課題であって、自分の課題ではない。これが、アドラーの教えなのです。
「課題の分離」、もしかしたら人生の荷物を軽くし、人生をよりシンプルなものに出来るかも知れないですね。
本当の自由とは何か
哲人:何度も繰り返してきたように、アドラー心理学では「すべての悩みは、対人関係の悩みである」と考えます。つまりわれわれは、対人関係から開放されることを求め、対人関係からの自由を求めている。しかし、宇宙にただひとりで生きることなど絶対にできない。ここまで考えれば、「自由とはなにか?」の結論は見えたも同然でしょう。
青年:なんですか?
哲人:すなわち「自由とは、他者から嫌われることである」と。
青年:な、なんですって!?
哲人:あなたが誰かに嫌われているということ。それはあなたが自由を行使し、自由に生きている証であり、自らの方針に従って生きていることのしるしなのです。
私もそうでしたが、他者から良く見られたい、いい人で見られたい、なるべく敵を作りたくない、なんて思っていませんか?
でも、今まさに対人関係で悩んでいませんか?
対人関係から開放されれば、悩みはなくなる。対人関係から自由になれば、悩みは消える。すなわち、他者から嫌われることを恐れずに、自分が正しいと思っていることを主張する。
確かに、いつか誰かに嫌われるでしょう。でも、自分らしく生きているなら、それがいいですよ。
最近そう思います。
まとめ(今回の気付き)
- アドラー心理学では、他者からの承認を求めることを明確に否定。他者の期待など満たす必要はなく、自分の人生を生きていくことを選ぶべき。
- 他者の課題は切り捨てる。それが人生の荷物を軽くし、人生をシンプルなものにする第一歩
- 自由とは、他者から嫌われることである!
以上、アドラーの教え「他者の課題を切り捨てよ!」いかがでしたか?
「嫌われる勇気」まだ読んでない人は是非とも読んでみてください!
—————————————————–—————————–
最後までお付き合い有難う御座います。
それでは、また次回。
—————————————————–—————————